ニュースを見聞きするに付け
新潟の豪雨はお察しします。
ここへ来られている方々
どうぞ実質な被害の無き様。
今年度、やっとまとまっての摘み採りが出来ました、
地植え苗のティフブルー、アルビック制苗木で、
ベランダ鉢栽培では一度コガネムシ幼虫被害で全く根が無くなり
樹高1mの挿し木して再生、流石ラビットアイ王道、強いものです。
それを地植え苗にして4年、昨年は末にノコギリで古いシュート切り取り
今年の結実果は少なめです。
粒の充分な大きさ、果粉もたっぷりで
全体の一割程度ですが気持ちよく摘み取り出来ました。。
旨み、甘味は味音痴でも解るラビットアイの品種です
PR
COMMENT
無題
それだけ大実なら手ごたえありますね。
私のは剪定、摘果が甘かったらしくて質より量になってしまってます。やっぱ趣味家は質ですかね(^^
ブライトウエル、ボニータと言うところに負けました。
Re:無題
>ティフブルー、上手く出来ましたね(^^
思い切った剪定が功を奏したって思っていますが、本当はもっと花芽残したかったんです。。。
>やっぱ趣味家は質ですかね(^
本当の味ってどなんだろうか・・。何が本当なのかも解らず、ただ本に書いてあった摘蕾、鼻、果などをやった、それだけの事です。
>ブライトウエル、ボニータと言うところに負けました。
共に持ち合わせていませんわ^_^;
無題
ノコギリで剪定とは、ベランダ栽培じゃそうそう有りません。地植え、しっかり楽しんでおられますね(^^)
Re:無題
>ティフブルー、良いですよね〜。
バルドウィン同様に安心感、安定感有ります。
>ウチの親苗もコガネにやられて復活せず、来年には10号で、やっと親に・・
ラビットアイならではの事だと思いますよ。
ハイブッシュ系統なら立て直すのに一苦労・・・枯れ死が多いですからね。
ラビットアイとてコガネムシ幼虫に食われるなんてつらいこってす。
>地植え、しっかり楽しんでおられますね(^^)
究極は・・この地植え苗を台木にしちゃうとか・・・(笑